2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

続Ruby 1.9.1 preview 1

make installしてからもう一度make test-allしてみた。 1) Failure: test_systemcallerror_eq(TestDelegateClass) [/home/*/src/ruby-1.9.1-preview1/test/test_delegate.rb:18]: [ruby-dev:34808] 2) Failure: test_handle_special_CROSSREF_no_underscore(…

Ruby 1.9.1 preview 1

[ruby-dev:36972] [ANN] Ruby 1.9.1 preview 1リリース Ruby 1.9.1 preview 1出たのでtest-allしてみた。VMware上。 Linux * 2.6.24-19-generic #1 SMP Wed Aug 20 22:56:21 UTC 2008 i686 GNU/Linux Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 8.04.1 Rel…

プログラミング言語Cyan

Cyan, Yet Another New language - takuto_hの日記新しい言語らしいのだけど。作者のプログラム暦約1年とかすごすぎね? 俺がプログラム暦1年の頃なんてたぶん予約語の書き取りとかしてたよ。 でもCyanなら予約語ないみたいなんで書き取りしないでいいですね…

Waveデータを作って再生する

あい今度はオンメモリーのデータを作ってすぐ再生。 今度は矩形波にしてみたよスクウェアウェイブ。 (i>>7&1)*255ここね。128サンプルごとに0と255を繰り返すデータになります。 関係ないけど矩形波倶楽部のCDにT-SQUAREのメンバーが参加してるのは やっぱり…

Waveファイルを作る

44100Hz、8bit、モノラルで2秒間、ノコギリウェーブを鳴らします。 ノコギリウェーブって言葉の響きが面白い。音程は適当。えーと周期が256サンプルだから(44100/256)Hzになるのかな。 しかしWaveファイルって結構簡単に作れるのね。 open("b.wav", 'w'){|f|…

IronPythonでDirectSoundでWaveファイルの再生

import clr clr.AddReference('System.Windows.Forms') clr.AddReference('Microsoft.DirectX.DirectSound') from System.Windows.Forms import * from Microsoft.DirectX.DirectSound import * class PlaySound(Form): def __init__(self, soundFile): self…

コードの好み

ギター的な意味で。バックグラウンド的はうるさめロック全般好きです。 コードの好み - higepon blogいわゆるFのコード、6弦ルートのメジャーコードを、 握りこむロックスタイルでやるのは見た目ももちろん、 機能としてストラップ長くても大丈夫な利点が。 …

ゴルフ用ブルートフォースのでSEGV

[ruby-dev:36698] Segmentation fault in eval を寝ぼけ眼にみてて、SEGVかーうちでも落ちるかなあ、 とコードをコピー、Emacsに貼り付けたところで色がついて、 あれ、なんか見たようなコード、と思って、元としたというURL良く見たら俺のだった。 るびまゴ…

るびまゴルフ 【第 4 回】といた

るびま ブルートフォースで。だって考えても分からなかったから。 def f(s) l = lambda{|n| begin eval(s) rescue Exception nil end } if l[0] == 1 && l[-1] == 0 && (1..100).all?{|e| l[e]==0} p s exit end end a = (?\ ..?~).to_a - (?0..?9).to_a - (…